各地の投扇興関連の催し物や、一般参加者にも公開されている大会などをご紹介します。
投扇興体験の検索・予約は、こういうサイトがあります。今後、情報が増えていくといいですね。
2023年5月4日(木)、毎年恒例の投扇興の集いが行われます。
日時 | 2023年4月1日(土) 11時半開会 |
体験会 | 午後1時半から毎回30分 計6回開催 |
定員 | 各回10人 |
内容 | 扇の扱い方、構え方、投げ方等の手ほどきののち試合体験 |
会場 | 台東区観光文化センター6階多目的ホール(雷門の正面の建物) |
会費 | 1人1000円 |
申込 | こちらのフォームから送信してください。 |
コロナ禍のため2020年から中止になっていた「雅の会」が、投扇興体験の席として行われることになりました。
浅草芸妓による舞踊「春の舞」、雅遊「投壺」、投扇興解説と「模擬試合」も、例年通り行われます。
日時 | 令和5年3月23日(木) 10時〜12時 |
受付 | 11時30分まで |
会場 | 鶴鳴館 |
会費 | 無料(ほか後楽園の入園料が必要) |
主催 | 壺扇会 |
扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競う「投扇興体験会」を開催します。
初めての方でも、お気軽に短時間で楽しんでいただけます。
日時 | 2023年3月3日(金)13時〜16時 |
場所 | 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル |
料金 | 1,000円 |
URL | 市比売神社公式サイト |
日時 | 2023年1月21日(土)10時〜12時 |
場所 | 由比生涯学習交流館 和室 |
対象 | どなたでも 10人 |
費用 | 1人700円 |
申込 | 12月7日(水)午前9:30より受付。 電話又は直接、由比生涯学習交流館窓口へどうぞ(申込順、定員になり次第締切) |
初春のお菓子とお抹茶をいただきながら、投扇興と貝合わせを体験をします。
投扇興は、「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ点数を競う日本の伝統的な遊びです。
普段着でお気軽にご参加ください。
日時 | 2023年1月14日(土)10時〜 |
締切 | 2023年1月10日(火) |
費用 | 無料 |
場所 | 岡山局(「岡山」駅 徒歩5分/イオンモール岡山隣) 700-0907 岡山市北区下石井1-1-3 日本生命岡山第二ビル新館9F 日本和装岡山局 |
ドレス コード |
フォーマルな着物 |
駐車場 | お車の方は近くの「100円パーキング下石井」または「服部パーキング」をご利用ください。 |
毎年恒例!岡山局最初の着る機会は、2023年も「投扇興」でスタート!!
日本古来のゲームをきもので雅に楽しみましょう。
チームに分かれて総当たり戦で熱い戦いを繰り広げたあとは
優勝チームには賞品を進呈。個人賞もご用意しています。
新春にふさわしいフォーマルなきものをお召しになってご参加ください。
日時 | 令和5年1月9日(月) 午後1時半〜4時 (12時半受付開始) |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 50人(当日先着) |
江戸時代から伝わる雅な遊び「投扇興」を体験してみましょう。
日程 | 2023年1月1日(日)〜3日(火) |
場所 | 村内松ヶ池そば「白萩堂」内、終日開放 |
台の上に置かれた的をめがけて扇子を投げ、点数を競うお座敷遊びです。
ご家族やお友達同士で、ご自由に対戦をお楽しみください。