すでに終わった投扇興イベントも、翌年以降も恒例になる可能性があるため、記録として残しておきます。
2003年12月25日(木) 午後8時〜
参加費 2000円
(参加表明は12月20日まで)
クリスマスのこの日、忘年会の意味も兼ねて、プチ投扇興大会が行なわれます。
豪華賞品あり! でもトーナメントであるからには、1回負けたら出番終わりか…
みんな!第1問…じゃなかった、一回戦を突破するぞー!(オー!)
なお、トーナメント参加者は、その会費2000円で食べ放題飲み放題だそうです。
2003年11月9日(日) 午後1時〜4時
参加費 5000円
京のじゅばん&町家の美術館・紫織庵にて、和菓子作りの体験会と共に、恒例の投扇興が行なわれます。今回はトーナメント方式のようです。
2003年10月15日(水) 午前11時30分〜12時20分
会場 6階催事場横 階段前
三重県津市の松菱で、10月15日から第18回京都展が行なわれ、
その初日に今回もまた投扇興体験が催されるそうです。
舞妓さんと投扇興を楽しめるよい機会です。お近くの方はぜひどうぞ!
時間が短いので、ご注意ください。
『ひかり荘』は、24時間”ひかり”がつなぐ、人と人のコミュニケーションの場所。
ひとたびドアをクリックすれば、個性豊かな住人たちが、いつでもアナタのお相手をいたします。
せっかくだからぜひ声をかけてみませんか?
「TEPCOひかり(東京電力光ファイバーインターネット)」のユーザー向けの、
24時間・生配信中の動画ストリーミングサイト「ひかり荘」。
東京電力の光ファイバー通信の普及のために、吉本興業とタイアップしたという冒険的企画です。
ここの「ゲストルーム」は、「多彩な特技を持った人たちが、交代で情報を発信してくれる空間」
ということですが、そこで投扇興が生中継される企画があります。
掲示板の書き込みなどはユーザー登録(無料)が必要ですが、視聴だけなら誰でも可能です。
時間は9月6日(土)の午後5時〜8時の予定。お楽しみに!
日時 | 2003年7月25日(金)〜27日(日) 18:30〜20:30(18時受付) |
電話 | 078-912-2100 ※チケット制です。お早めにご予約ください。 |
料金 | 大人/お1人様 8000円 小人/お1人様 2000円 いずれも税サ込 和洋折衷料理、フリードリンク |
舞妓さんと投扇興などのゲームを楽しめるプランです。
KYOTO FAN FESTA2003は伝統の「京扇子・京うちわ」と新風館がジョイントする新しいイベントで、その中に投扇興体験があるそうです。
日時 | 6月15日(日) 午前11時〜午後5時 |
会場 | 新風館 |
問い合わせ | 京都扇子団扇商工協同組合青年部 電話 075-761-3572 |
日時 | 2003年5月4日(日) (13:00〜16:00) |
場所 | 徳島城博物館 和室 |
定員 | 80名 |
資格 | 小学生以上なら誰でも |
費用 | 無料(ただし高校生と大人は入場料が必要) |
賞品 | 3位まで賞状とトロフィー、および参加賞 |
申込 | 当日受付、12:15より先着順 |
徳島市の社会教育課が主催する恒例行事です。
以前は小学生限定でしたが、現在は大人でも参加できるようになりました。
「開いた扇を的に向かって放ち、その落ち方で点数を競う『投扇興』をお楽しみください」ということで、今年も行なわれました。
なお、岡山後楽園のイベント情報はこちらにあります。
日程 | 平成15年4月29日(火・祝) |
場所 | 岡山後楽園 鶴鳴館 |
主催 | 後楽園遊扇会 |
共催 | 後楽園魅力づくり実行委員会 |
2003年4月29日(火) 午後1時〜3時
ミレニアムセンター佐倉
千葉県佐倉市宮前の「ミレニアムセンター佐倉」にて、投扇興の体験コーナーが設けられます。
お問い合わせは「和装の会 やまとなでしこ」まで。
TEL/FAX:043−485−6315 扇谷様
2003年4月13日(日) 午後1時〜3時
参加費 3000円
京のじゅばん&町家の美術館・紫織庵にて、都御流家元の小林粋扇先生指導による恒例の「投扇興教室」が開催されます。
練習のあと、競技試合を行ない、上位者には景品もあるようです。
参加希望者は必ず予約してください、とのこと。
2003年4月12日(土)
浅草観光連盟主催による春の投扇興大会が、今年も浅草寺の伝法院で行なわれます。詳しくは連盟にお問い合わせください。
大会への参加申し込みは3月31日で締め切られていますが、入場券が残っている間は見学の申し込みはできます。
大会に参加される方に特に注意していただきたいことは、「個人戦と団体戦の掛け持ち出場はできない」という点です。
また、「個人戦・紫の部」で優勝された方は、翌年以降は個人戦には参加できなくなります。
それと、見学のみの方も、参加者と同じく3000円の入場券が必要です。これは、選手か見学者かを問わず、通常は非公開である伝法院に入れていただくための拝観料のようなものですので、よろしくお願いいたします。
滋賀県大津市の三井寺円満院が毎年春と秋に行なっている投扇興大会が、今年も行なわれます。
日時 | 平成15年4月6日(日) 午後1時〜 |
場所 | 総本山 円満院門跡 大津市三井寺山内仁王門北 |
会費 | 1人1000円 |
主催 | 円満会。日本投扇興保存振興会。華道、保粋遠州流 |
付記 | なお、当日はお釈迦様の誕生を祝う花祭り、所願成就を願う護摩祈願、 チベット、ネパールより伝来の曼陀羅・仏具の展示等も執り行っております。 又、チャリティバザーも同時開催致したいと存じますので、もし、ご不要品で チャリティに出しても良いと思われるような物がございましたら、1品なりと お持ち下されば幸いです。 |
問い合わせ先 | 〒520−0036 大津市三井寺山内仁王門北 円満院門跡 法事部 フリーダイアル 0120(22)1617 TEL 077(522)3690 FAX 077(525)3110 Eメール info@enmanin.jp |
案内状には「諸準備の都合上、同封ハガキにてお返事下さいます様、お願い致します。」「当日は、本状をご持参下さいます様、お願い致します。」と明記されておりますので、案内状が届いていない方がいきなり飛び入りすることは難しいと思われます。
詳しいことは三井寺円満院にお尋ねください。
2003年3月1日〜4月4日
山形県山辺町で行なわれる一連のイベントの中に、投扇興の体験(立川談幸師匠による実技・指導)があります。詳細は委員会にお問合せください。入場料:資料館のみ300円。
2003年3月9日(日)
静岡県伊東市役所のロビーにて、天台宗系の「圓宗院」というお寺から投扇興の出張指導が行なわれるそうです。
2003年3月8日(土)
県民の日記念事業「昔の遊びー双六や投扇で遊ぼう」
東武東上線 武蔵嵐山駅下車
2003年3月4日(火)〜9日(日)
場所:大阪中之島リーガロイヤルギャラリー
山ア恵水先生が中心となって活動されている「戸羽の会」による、創作扇と創作投扇興の展示が行なわれるそうです。ぜひご参加ください。
2003年3月2日〜3日
毎年、官女の舞、十二単の着付け実演、投扇興や貝合わせが披露され、ひな茶の接待もあります。新聞やテレビにも報じられるなど、かなり有名な催しで、私も一昨年は見学させて頂きました。
2003年2月22日(土)午前
場所:岡山県新見市新見 新見御殿町センター
お問い合わせ先:新見おかみさん会 0867−72−0173
先日、全国初の電子投票を実施したことでも有名になった岡山県新見市の、商工観光課が主催する、お手玉や投扇興の遊び方を学び、競う大会です。
2003年2月16日(日)
昼の部 12:30〜14:30(受付12:00より)
夜の部 18:30〜20:30(受付18:00より)
於:グリーンヒルホテル尾道 3Fボンシェール(海の見える宴会場)
京都料理や舞妓さんの踊り、そして投扇興などで舞妓さんと京遊びをどうぞ。
グリーンヒルホテル尾道
〒722-0036 広島県尾道市東御所町9-1
Tel: 0848-24-0100(代) Fax: 0848-24-5525
2003年2月10日(月) 1:30〜
場所:銀座香十・香楽庵
費用:7000円
申込:03-3574-6176 (香十 香楽庵)
※『インターネットでみました』と一言お願いします
2003年1月28日(火)、29日(水) 14時〜16時
於:中央工学校生涯学習センター
最寄:JR山手線・営団地下鉄南北線 駒込駅
財団法人「日本文化生涯学習振興会21」が主催する、新しい体験コースの1つです。
「季節ごとの煎茶体験も3回目を迎えることとなりました。今回は、新春にふさわしく江戸時代の遊技「投扇興」と共に「すすり茶」でお楽しみいただきます。」とのことです。
2003年1月19日(日)〜25日(土)
愛知県の温泉旅館で、投扇興の会が行なわれます。
2003年1月19日(日)
於:徳島城博物館
徳島城で恒例となった投扇興の会が行なわれます。
2003年1月17日(金) 午後2時〜 午後6時〜
費用 5000円
場所:銀座香十・香楽庵 香間
申込:03-3574-6176 (香十 香楽庵)
※『インターネットでみました』と一言お願いします
2003年1月1日(水)〜5日(日)
会場:按摩堂
内容…江戸時代の庶民の遊びを体験していただき、お客様同士や村民と対決します。
ほか、「加賀百万石時代村」の黄金堂というところでも、同じ期間に投扇が行なわれるようです。
メインページはこちら。
2003年1月1日(水)〜5日(日)
祝い餅つき、こま回し、投扇興。
伝統的なお正月行事を楽しんでいただきます。
元旦には新春箏曲の会・鶴の放鳥も実施。
なお、現在の後楽園の投扇興は、「戸羽の会」とはまた違った趣の投扇興になっているようです。参加される方、できれば情報をお寄せください。お道具や点数表がどのようになっているか、大変興味があります。
2003年1月3日(金)
TBS系列 午前8:00 - 8:54
これは「投扇興のイベント」というのとは違いますが、お正月のテレビ番組の情報です。
京都の高級料亭「京大和」で新春の宴を開き、そこで投扇興を杉良太郎さんが紹介するようです。
ほかの出演は、川島なお美さん、細川ふみえさん、新山千春さん、山口もえさんなど。
京都の舞妓さんと遊ぶのであれば、投扇興は都御流の道具と形式を使うのではないでしょうか。
2003年1月3日(金)
12:30 - 13:30
三重県津市のデパート「松菱」の6階福袋会場にて、投扇興体験コーナーが設けられるそうです。投げ方の指導付き。