最近行なわれたイベント

すでに終わった投扇興イベントも、翌年以降も恒例になる可能性があるため、記録として残しておきます。
ここにあるのは、今年度のイベントで既に終了した分です。


社乃森 「秋の平安祭り

徳島県阿波市宮川内字落久保71-2
TEL.088-695-5846(代)
FAX.088-695-5847
アクセスはこちらを参照。

”平安情緒豊かな女性限定の宿”「御所 社乃森」で、10月15日から11月30日まで、「秋の平安祭り」が行なわれています。十二単体験や、投扇興体験ができます。


泉涌寺窯もみじまつり&窯元大陶器市

京都青窯会協同組合・青窯会会館
市バス「泉涌寺道」より徒歩5分
JR・京阪「東福寺駅」より徒歩10分

期間中、平成18年11月18日、19日、23日、25日、26日については「イベントデー」として、投扇興コーナーも設けられるようです。


宿場・街道の芸能「本陣楽座」
第5回「投げ扇の世界〜投扇興」

日時 2006年11月19日(日)13:30〜15:00
講師 都御流(みやこおんりゅう)家元 小林粹扇先生
会場 史跡草津宿本陣
 525−0034
 草津市草津一丁目2−8
費用 入場整理券 1回 500円
定員 30名(定員になり次第締め切ります)

お申し込みは「草津宿本陣」へ 電話またはFAXで
 077−561−6636(電話・FAXとも)
     受付時間は9時00分〜17時00分(月曜日と祝日の翌日は休館)

嘉悦大学飛翔祭「古典遊戯 投扇興」

主催 古閑クラス総合ゼミナール
日時 2006年10月29日(日)11時〜16時
場所 105教室

神楽坂「まち飛びフェスタ」

2006年は10月28日(土)に「投扇興と東八拳」が行なわれます。

日時 2006年10月28日(土)
11時〜16時
場所 志満金(3階)
主催 神楽坂まちづくりの会
TEL 03-5227-2772
(サザンカンパニー)
内容 扇子を投げて的を落とし、その落ちた形を源氏物語の各巻に見立てて、その点数を競う 投扇興。
キツネと鉄砲打ちと庄屋さんの三者をジェスチャーで示し、ジャンケンのように争う東八拳。
お座敷での伝統的な遊戯を 神楽坂の名店「志満金」で楽しめます。
東八拳の後には、楽しいお座敷芸も。初心者歓迎。和服でのご参加はもっと歓迎。
半日のんびりと畳の大広間で楽しみませんか?●3800円(お弁当付き)●要予約

紫織庵 「投扇興と手作り和菓子の体験会

2006年10月22日(日)午後1時〜3時頃まで
参加費 5000円

江戸時代流行した投扇興ゲームを楽しみ、二条駿河屋ご主人の指導で和菓子の手作りを体験します。
初心者でも簡単な練習で参加出来ます。ゲーム終了後表彰式を行います。
紫織庵の長襦袢など賞品多数あり。二条駿河屋の和菓子のお土産付き。

参加希望者は必ずご予約ください。


砺波市文化祭

富山県砺波市砺波市文化会館において、2006年10月22日(日)に投扇興が行なわれます。


足利女子高校「星雅祭」弓道部「大奥 -雅の乱-」

栃木県立足利女子高校の文化祭「星雅祭」の弓道部のコーナーで、投扇興が体験できるようです。
なお、9月1日は校内関係者のみで、一般参加者に開放されるのは9月2日(土)です。受付締め切りは14時半とのこと。


ホテルニューアカオ「ちびっこ芸妓茶屋

熱海の「ホテルニューアカオ」の「アカオ芸妓茶屋」で、夏休み期間(2006年7月15日〜8月31日)に「ちびっこ芸妓茶屋」が行なわれています。
投扇興や「おはじき取り」「型抜き遊び」などを通じて、お座敷の作法や日本の伝統文化を学ぶよい機会です。


わらべ館夏まつり

鳥取県鳥取市の「わらべ館」にて、8月は「わらべ館夏まつり」が行なわれていますが、8月3日(木)・10日(木)・24日(木)に予定されている「シャボン玉で遊ぼう!」の企画が雨天の場合は中止となり、その時は「1階企画展示室で投扇興をやります」とのことです。


わらべ館 企画展「扇は胡蝶と戯れて〜伝統遊戯 投扇興〜」

日時 2006年3月16日(木)〜6月20日(火)
場所 3階おもちゃの部屋 ギャラリー童夢

鳥取県鳥取市の「わらべ館」の「ギャラリー童夢コーナー」において、3月16日(木)から6月20日(火)まで、投扇興の展示が行なわれています。当サイトも微力ながら協力させていただきました。

また、3月18日(土)14時〜15時に、体験会「投げてみま扇か?」も行なわれます。

日時 2006年3月18日(土)14時〜15時
場所 1階企画展示室

ボストン大会

日本投扇興保存振興会の掲示板によると、2006(平成18)年5月5日頃に、アメリカのボストンにおける15年ぶりの御扇流投扇興大会が予定されているそうです。詳細は未定。
(→結局、これはやったのかやらなかったのか不明のまま、2006年のゴールデンウィークは過ぎていきました…)


〜雅の遊び〜投扇興王座決定戦

日時 2005年5月4日(木) (13:00〜16:00)
場所 徳島城博物館 和室
定員 80名
資格 小学生以上なら誰でも
費用 無料(ただし高校生と大人は入場料が必要)
賞品 3位まで賞状とトロフィー、および参加賞
申込 当日受付、12:15より先着順

徳島市の社会教育課が主催する恒例行事です。
以前は小学生限定でしたが、現在は大人でも参加できるようになりました。


仙台市博物館 挑戦しよう!「投扇興」

3月7日(火)〜4月9日(日)の期間中、プレイミュージアム内に投扇興の体験コーナーが設けられます。
なお、プレイミュージアムの利用に際しては、常設展観覧券が必要です。


浅草春の観光祭 投扇興大会「雅の会」

例年なら「4月第2土曜日」に行なわれますが、今年は4月の第1土曜日、つまり4月1日に行なわれます。
参加申込の締め切りは、3月17日(金)。参加費1人3000円を添えて申し込むことになっています。
詳しくは、浅草観光連盟まで。


向島百花園「投扇興で遊ぶ」

2月11日〜3月5日の期間中、投扇興の体験コーナーも設けられます。

日付 時間帯
2月12日(日) 午前10時半〜12時
2月19日(日) 午前10時半〜12時
2月26日(日) 午後1時〜2時半
3月5日(日) 午前10時半〜2時半

受付はいずれも百花園管理所で、当時参加可(定員20名)、しかも参加費は無料です。
奮ってご参加ください。


富ToM夢・新年会と投扇興大会

2006年1月29日(日)
12時〜新年会
13時〜投扇興大会
参加費 2000円(新年会は3500円)


新春・投扇興の集い(1日公開講座)

日時 2006年1月19日(木)
10時半〜12時
講師 「戸羽の会」主催 山崎恵水先生
受講料 会員 2,100円
一般 2,300円

朝日カルチャーセンターの講座です。


新春のつどい

日時 2006年1月15日(日)午前10時半
場所 横浜市神奈川区の神大寺地区センター
2階の中会議室
費用 無料

「新春のつどい」の中で、投扇興のデモンストレーションと体験教室が行なわれます。


新春投扇興大会

新春にふさわしい江戸時代の雅な遊び「投扇興」に参加しませんか?
小学生以上なら、どなたでも参加いただけます。
参加賞のほか、記念品も用意しています。

2006年1月15日(日)
場所 徳島城博物館 

京都チャンネル「京チャンともっと遊ぼう!」

2006年1月9日(祝)放送分の中で、投扇興に挑戦するそうです。時間は午後8時半〜9時。


我夢之会 初春公演

日時 2005年1月4日(水) 13時半開場 14時開演
場所 吉祥寺シアター(吉祥寺駅北口)
チケット 3500円

来場された皆様に投扇興を体験していただけるコーナーが設けられます。
指導担当は、じゃが連の方々です。


品川プリンスホテル ニューイヤーイベント

日時 12月31日(土) 13:00〜18:00
 1月 1日(日) 11:00〜18:00
 1月 2日(月) 11:00〜18:00
 1月 3日(火) 11:00〜15:00
場所 品川プリンスホテル エグゼクティブタワー
5階 メインバンケットホール

会場への入場料、および投扇興体験は無料だそうです。
ほか、有料で大福茶、輪投げ、射的、占いコーナー等などもあるとのこと。
投扇興指導は、じゃが連の方々です。