すでに終わった投扇興イベントも、翌年以降も恒例になる可能性があるため、記録として残しておきます。
ここにあるのは、今年度のイベントで既に終了した分です。
日時 | 平成29年11月26日(日) 午前10時〜午後3時 時間内はいつでも参加可能 |
場所 | かもがた町家公園(浅口市鴨方町鴨方240) |
町家で投扇興(とうせんきょう)体験
投扇興とは、江戸時代の遊びの一つです。
台の上に蝶と呼ぶいちょう型の的を立て、少し離れたところから扇を投げて的を落とし、
扇と的の落ちた形を採点し、優劣を競います。
開催日時 | 2017年11月26日(日)14:00〜16:30頃 ※開始10分前にはご集合下さい。 |
集合場所 | 京阪「清水五条」改札口前 ※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 |
参加費用 | 4,000円 (保険料含む) ※お抹茶、お菓子、投扇興体験付き 当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。 |
定員 | 15名(先着順・要予約) |
注意 | 靴下を着用してご参加ください。 |
参加予約 | ページ下【参加予約はコチラから】ボタンをクリック または、まいまい京都事務局までお電話ください。 電話:075-462-2312 (受付時間10:00〜18:00 ※水・日・祝は定休日) |
参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
開催3日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
歩きやすい服装と靴でお越しください。
雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
日時 | 平成29年11月22日(水) ※平成30年3月まで、原則第4水曜日開催 午前10時〜午後1時 |
場所 | 鶴鳴館 |
費用 | 無料(後楽園の入場料のみ必要) |
受付 |
時間内で随時受付しておりますので、お気軽におこしください。 |
日程 | 平成29年11月1日(水) ※平成30年3月まで、原則第1水曜日開催 |
時間 | 午前10時〜午後1時 |
会場 | 鶴鳴館本館 |
扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。
観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、
気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。
原則毎月第1月曜日に開催します。
※日時会場等、変更になる場合があります。
参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)
時間内で随時受付しておりますので、お気軽におこしください。
日時 | 平成29年5月25日(木) ※基本的に毎月第4木曜日開催 午前10時〜午後1時 |
場所 | 鶴鳴館 |
費用 | 無料(後楽園の入場料のみ必要) |
受付 |
時間内で随時受付しておりますので、お気軽におこしください。 |
日程 | 平成29年5月1日(月) |
時間 | 午前10時〜午後1時 |
会場 | 鶴鳴館 |
扇を的に向かって投げ、扇と的の落ち方で点数を競います。
観光で訪れた方や投扇興の経験がない方でも、
気軽に短時間で楽しんでいただける体験会を開催しております。
原則毎月第1月曜日に開催します。
※日時会場等、変更になる場合があります。
参加は無料です。(ただし後楽園の入園料は必要です)
時間内で随時受付しておりますので、お気軽におこしください。
日時 | 平成29年5月3日(水曜)13時から |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 先着80人 |
費用 | 無料(ただし入館料が必要です) |
申込 | 当日12時15分から徳島城博物館和室前で受け付けします。 |
日時 | 2017年4月15日(土) 11時30分〜 10時30分から受け付け開始 |
場所 | 隅田公園リバーサイドギャラリー |
競技大会 | 東都浅草投扇興保存会の会員の方 投扇興経験者 20名募集します。 競技会参加費:\5,000(お土産付き) |
投扇興 体験会 |
初心者の方募集します。 体験会参加費:\3,000(お土産付き) |
見学 | どなたでも見学もできます。60名募集します。 見学者参加費:\2,000(お土産付き) |
今年は浅草寺の伝法院から会場が替わっておりますので、ご注意ください。
毎年3月3日に行われている「ひいなまつり」で、貝合わせなどと並んで投扇興を体験できます。
日程 | 2017年1月15日、1月22日、 2月12日、2月19日 (全て日曜日、計4回開催) |
時間 | 10時30分〜12時30分 |
場所 | 逗子市体験学習施設「スマイル」 アトリエ1・2 神奈川県逗子市池子1−11−2 046−873−8581 |
対象 | 市内在住・在学の小学3年生〜高校生 ( 保護者・祖父母・受講可 ) |
定員 | 15名(定員になり次第締め切り) |
教材費 | 1,200円 (@300×4回) |
講師 | 投扇興都御流家元 小林 粹扇(こばやし すいせん)先生 |
開催地 | 町家カフェ満月の花2F 〒600-8072 京都市下京区綾材木町206-1 |
開催日 | 2017年1月15日(日) 14時〜16時(開始10分前に集合) |
料金 | 3,800円 ※保護者同伴の小学生以下は無料 |
アクセス | 地下鉄四条駅より徒歩5分 |
駐車場 | なし |
問合せ先 | ことぶら TEL:090 -4198-9098 |
開催日 | 2017年1月12日(木) 11時30分〜15時 |
場所 | 香青軒 長野県上田市袋町 |
参加費 | 8,000円 (当日受付にてお願いします) |
定員 | 15名 |
和装を楽しむ会 雪月花 主催
和装で新年の寿ぎを愉しむイベントを企画しました。
和装ならなんでも大丈夫です(お着物以外でも!)
新しい年を迎え、まだまだ寿ぎムード一杯の12日
普段お着物を着ない方も えいやっと和装に身を包み、
日本のお正月を存分に楽しんでみませんか?
縁起のいい事を沢山して2017年を華やぐ年に致しましょう。
開催日 | 2017年1月9日(月) |
時間 | 13時30分〜16時 (受付:12時〜) |
対象者 | 小学生以上 |
定員 | 80人(先着) |
参加費 | 無料 (入館料(大人300円、高校生以上200円)が必要) |
毎年恒例の新春大会が行われます。
日程 | 2017年1月8日(日) |
場所 |
由比本陣記念館 御幸亭 |
所在地 |
静岡県 静岡市 清水区由比 |
問合せ | 東海道由比宿交流館 054-375-5166 |
日時 | 2017年1月6日(金) 午前10時〜午後3時 |
場所 | 岡山県 やかげ町家交流館 1階和室 |
費用 | 無料 |
日本の伝統的な遊び、投壺・投扇興を体験してみませんか?
Let's try Japanese traditional game 'TOUKO' & 'TOUSENKYO' for free!!!
どちらも、初めての方でもすぐに短時間で楽しめます。
Also the first person can enjoy in a short time!
(予約不要) no appointment necessary
◎お子様には参加賞あり(先着順)
開催日 | 2017年1月4日(水) 11時〜13時 |
場所 | ありすいきいきプラザ(3F 集会室B 多目的室) 麻布子ども中高生プラザ 港区南麻布4-6-7 |
費用 | (お正月遊び)0円 |
予約 | 美音彩事務局 ミロ美術教育実験室 03-5488-1646 090-9142-1103 midcreative@gmail.com |
新春正月祭の一環として、11時から13時まで「お正月あそび」が行われます。
内容は、投扇興、福笑い、だるまづくり、日舞体験となっています。
開催日 | 2017年1月2日(月) 11時〜12時 |
場所 | エントランスホール |
料金 | 無料 |
アクセス | こちら |
鳥取市の「童謡・唱歌とおもちゃのミュージアム わらべ館」で
投扇興の体験会が行われます。
期間 | 2017年1月1日(日)第2部〜1月3日(火) |
受付場所 | 劇場(シティマップ1F-13) 前 「お正月特設コーナー」 |
アクセス | こちら |
東京都江東区豊洲にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」の「キッザニア東京」で、
投扇興の体験コーナーが行われます。