2003年7月7日に20周年を迎えたという、シアター(小劇場)& LIVE会場 & GALLERY & MOVIE鑑賞 & 飲食許可店の「シアターPOO」。
普段はライブなどが行なわれますが、2002年の秋から、毎週木曜日に投扇興を楽しめるようになりました。下の写真のように、ステージの部分に毛氈と枕などが置かれ、自由に投げられます(「定例会」というと、ちょっと語弊があるかもしれません。「練習場」ってとこでしょうか)。
(2006年2月から「毎月第2木曜日」ということになりました)
ただ、フリー雀荘のメンバーさんのような投扇興用の従業員とか専属コーチとかが常駐しているわけじゃないので(笑)、いきなり一人で行っても誰かが相手をしてくれる、というわけにはいきません。気の合った友人と誘い合わせて行った方がいいでしょう。
(現在は、オーナーのこじこじさんも所属する「茜連」の例会も兼ねて行なわれていますので、誰もいないということはほとんどないようです)
投扇興のための特別な料金はいりません。飲食等の費用については、上記サイトをご参照ください。
JR新宿駅南口から徒歩3分という、ものすごく便利なところにあります。
ライブが入ったりすることもあるため、木曜日に行っても必ず投扇興の準備がされているとは限りませんので、ご注意ください。
小田急線の経堂駅から徒歩3分。毎週金曜日は投扇興が楽しめます。
今まで私もこんな発想はまったく浮かばなかった、投扇興の試合の記録システムがあるのが実にユニークです。普通は紙とペンですからね(^_^;)。
2002年9月までで、赤坂の投扇興の拠点だった「投扇菴(生命体倶楽部)」が閉店したため、赤坂連の例会は場所と日程が変わりました。
日時 | 原則として毎月第2土曜日 午後1時から午後9時まで |
場所 | 代々木公園そばの国立オリンピック記念青少年総合センター内の「桜花亭」 |
会費 | 1,500円(「日本投扇興連盟」の会員は1,000円) |
2006年春、伝法院の大会の団体戦で3連覇を達成した都流戯連では、月例会を公開しています。興味のある方はぜひご参加ください。
日時 | 毎月第3土曜日 17時30分〜20時30分 |
場所 | 両国駅前会館(ライオンズマンション1階) 墨田区両国2−20−12−101 |
費用 | 会費500円 年会費(本部登録料)1000円 |
なお、無料体験実施中とのことです。
営業時間
平日 18:30〜24:00
土日祝12:00〜24:00
席料…千円(22:00以降は半額)
また、土日祝日は6時間まで千円、過ぎたら500円追加。
住所:新宿区西新宿7-22-31柏木MURA地下1F
リンクさせていただいた公式サイトは、上記の案内と地図だけですので、検索エンジンで「ゲームスペース柏木」を検索して、他のサイトにある紹介レポート(たとえばこちら)を読んで頂いた方が、雰囲気がつかめると思います。
ここはいわゆるレンタルスペースなのですが、夜の6時以降はボードゲーム愛好者のためのゲームスペースになっています。そこに、2003年秋に投扇興セット一式が寄付され、常設の態勢になりました。
シアターPOOのように投扇興専門のスペースになっているわけではなく、他のゲームで混み合っているときは投扇興はできなかったりするみたいですが、逆に曜日の限定はなく、適当な相手さえいればいつでも楽しめるそうですので、お時間がある方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
会場 | 御本丸公園内 清明館・和室 宇都宮市本丸町1-15 028−638−9390 |
日時 | 毎月第1・第3水曜日 午後6時〜9時頃まで |
会費 | 1,000円(非会員は1,500円) |
会場 | ルヴァン信州上田店2階 0268−26−3866 天然酵母パンの有名なお店です |
日時 | 毎月2回火曜日不定期 午後1時〜8時まで |
会費 |
会場 | 350-0128 埼玉県比企郡川島町白井沼675 049−297−0007 |
日時 | 毎月1回 不定期 |
会費 | 入館料(大人700円、学生500円、中学生以下は無料) 以外は参加料は必要ありません。 |
「日本投扇興連盟」による百人一首形式での投扇興が楽しめます。
いずれも問合せ先は、代表者の寺菴(じあん)さんまで。090−9308−3520
ほか、日本投扇興連盟の最新イベント情報については、こちらをどうぞ。
毎週土曜日午後8時から「日本の遊戯を楽しむ投扇興大会」を開催しています。
料金は500円ですが、宿泊者は無料とのことです。
2004年2月1日に伊勢佐木町本店が開店しました。その名の通り喫茶スペースであるほか、古典遊戯を数多く取り揃えています。
投扇興は都御流式、戸羽の会式、儀礼文化学会式と、多彩に楽しむことができるそうです。
和室貸切(1名様から6名様まで)、お茶(100銘柄から)・お菓子(10種)付きで遊べます。
場所 | 〒231-0056 神奈川県横浜市中区若葉町3−39 YM39ビル |
電話 | 045-264-3070 |
yokohama@cafe.name |
日時 | 毎月第3日曜日(原則) 午後1時半から4時・5時くらいまで |
会場 | 長野市篠ノ井市民会館和室 (JR篠ノ井駅近く/駐車場たっぷりあり) |
参加費 | 500円 |
道具 | すべて当方で用意いたします |
申込先 | 090-6530-6294 (小林) |
関連情報 | 投扇興ブログ(信州みすず連) |
途中での入退室も自由とのことです。
※人数把握のため、必ず事前にお申し込みください。
ここは本来、民族音楽を聴く会を企画する会で、代表の主婦の方が個人で東京・高円寺のマンションの一室を借りて色々なことに取り組んでいるそうです。その活動の一環として毎月第3日曜日の午後3時から「日本の伝統遊びの会」があり、投扇興も行なっています。
会費はお茶菓子代の500円のみ。ほか、百人一首やカルタなどもやっているそうです。
毎月第2日曜日に、東京都大田区南馬込の本寿院で行なわれています。
場所は小野小町ゆかりの地である随心院(京都市山科区、真言宗 善通寺派大本山)とのこと。
ただ、私はまだ参加したことがないので詳細はわかりません。場所も固定ではないかもしれません。
詳細をご存知の方、差し支えなければ是非お知らせください。
2001年6月9日に、大阪市北区のよみうり梅田文化センターで行なわれました。
次回以降の日程など詳しくはこちらをどうぞ。
通年開催、小中学生対象
基本学習コース+投扇興の実技からなる、通年の投扇興体験コースです。
所要時間は2時間程度とのこと。指導してくださるのは「徳島城博物館ボランティア友の会」です。
写真を見る限りでは、浅草か都御流の道具を使っているようですね。
こちらの山陽新聞の記事によりますと、2008年10月から、毎月第1月曜日に体験会が開かれているそうです。
浅草見番で行なわれている東都浅草投扇興保存振興会の隔月の例会につきましては、「事前に申し込みをした会員のための例会」というのが前提で、飛び入り参加はできません。また、単なる見学というのも受け付けていませんので、初参加の場合は必ず会員の紹介で連れていってもらうか、少なくとも浅草観光連盟に必ず連絡をしてください。
こちらで開催日を告知してしまうと、どうしても混乱を生じさせてしまいますので、今後は申し訳ありませんがこちらでのご案内は控えさせて頂きます。ご了承ください。