「源氏投扇点附」

クリックすると拡大写真を表示します。重いのでご注意を。

右下に「弘化二年己八月」、左下に「天保十五辰年再板 八木均三郎」と記されたこの銘定表は、現在の浅草や京都で用いられている源氏物語形式の銘定とある程度共通する部分もありますが、かなり違う部分もあります。
年代についてですが、「天保」は天保15年12月2日に「弘化」に改元していますので、「再板」したのが天保15年で、翌年に印刷されて売られた、ということでしょうか…? まぁ細かいことはともかく、要するにその時代に使われていたもので、内容は以下のようになっています。
(くずし字の解読がちょっと心配ですが、タイトルにあるように「源氏物語の巻名」なのは確かですからそれほど間違ってはいないと思います…)

得点 形態 浅草
40種の銘
浅草
の得点
花ちるさと 無点 扇と蝶がバラバラに落ちている 花散里 1点
ふちはかま 一、 蝶は落ちず、扇は要を上にして枕にかかる 藤袴 2点
うすくも 二、 扇は落ちた蝶の上に地紙部分で重なり、蝶の一部が外に出る 夕霧 5点
せきや 二、 蝶は落ちず、扇は地紙の端を上にして枕にかかる 関屋 1点
あほひ 葵 二、 蝶は落ちず、扇は要を下にして枕にかかる 関屋(加点) 3点
ゑあわせ 三、 蝶は枕の上の地紙の端に落ちる 絵合 4点
さわらび 四、 蝶も扇も地に落ち、蝶は立つ 早蕨 10点
かしわぎ 五、 蝶も扇も地に落ち、蝶は扇の要と重なる 柏木 8点
あつまや 五、 蝶と扇が枕を挟んで向かい合い、蝶は立つ 東屋 13点
すえつむ花 二、 蝶と扇が枕を挟んで向かい合い、蝶は倒れる 末摘花 3点
ゆうぎり 六、 蝶が完全に扇の下になっている 夕霧 5点
むめがえ 七、 枕、扇、蝶が一直線上にあり、蝶が立っている 匂宮 13点
もみちのか 五、 蝶が扇の地紙の端で重なっている 紅葉賀 4点
にほふみや 五、 枕、蝶、扇が一直線上にあり、蝶が立っている 早蕨 10点
わかなの下 七、 扇は要を下にして枕にかかり、蝶は枕より向こうで倒れる 行幸 4点
やとりき 八、 扇は枕にかかり、蝶は扇の内側にある(?) 薄雲(?) 8点
さかき 九、 扇は要を下にして枕にかかり、蝶は扇の親骨に踏まれる 賢木 8点
あさかお 八、 蝶が扇の骨の上に乗る 朝顔 7点
すすむし 八、 扇は落ちた蝶の上に地紙部分で重なり、蝶の一部が要側に出る 夕霧 5点
ゆふかお 八、 蝶が扇の地紙の上に乗る 夕顔 5点
まつ風 五、 扇は落ち、蝶が枕の上で倒れる 松風 5点
花のゑん 十、 扇は落ち、蝶が枕から吊られる 花宴 7点
ほたる 五、 扇と蝶が落ち、蝶は扇の要のそばにある 花散里 1点
すま 十、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は正反対側に落ちる 須磨 6点
わかな上 十、 扇は両褄上がり(天晴れ)の形で枕にかかり、蝶は枕の上で倒れる 若菜下 8点
わかむらさき 十五、 扇は要を下にして枕にかかり、蝶が立っている 若紫 13点
とこなつ 十三、 扇は要を下にして枕にかかり、蝶は枕の上で倒れる 若菜下 8点
志ゐかもと 二十五、 扇は要を上にして手前側で枕にかかり、蝶はさらに手前で立つ 若紫(?) 13点
てならい 一、引 扇が蝶に当たらず地に落ちる 手習 無点
はつね 二十、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は枕の上で倒れる 若菜下 8点
うつせみ 十五、 扇は要を下にして枕にかかり、蝶は枕から吊られる 空蝉 18点
たけかわ 十五、 扇は両褄上がり(天晴れ)の形で枕にかかり、蝶は地に落ちる 行幸 4点
あげまき 十五、 扇が地紙の端で枕にかかり、蝶は地に落ちる 総角 5点
あかし 二十、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は正反対側で立つ 明石 15点
たまかつら 四十五、 扇は両褄上がり(天晴れ)の形で枕にかかり、蝶は立つ 若紫 13点
まほろし 四十、 扇は両褄上がり(天晴れ)の形で枕にかかり、蝶は枕から吊られる 空蝉 18点
まきはしら 六十、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は扇の要から吊られる 真木柱 30点
ふぢのうらは 三十五、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は枕の反対側で枕から吊られる 空蝉 18点
かけろふ 五十五、 扇は両褄上がり(天晴れ)の形で枕にかかり、蝶は扇の内側で枕から吊られる 空蝉 18点
はしひめ 四十、 扇が地紙の端で枕にかかり、蝶は立つ(総角で立つ) 若紫 13点
こをばい 四十五、 扇は要を下にして地紙の端で枕にかかり、もう一方の端が立った蝶にかかる 若紫 13点
うきふね 五十、 扇の地紙の上で蝶が立つ 浮舟 30点
よもぎふ 五十、 立った蝶に扇がかぶさる 蓬生 35点
みをつくし 五十五、 扇が枕に乗り、蝶は地に落ちる 澪標 11点
をとめ 六十五、 扇が枕に乗り、蝶は枕から吊られる 少女 30点
ははきぎ 九十、 扇は両褄上がりの形で閉じたまま(?)枕にかかり、蝶は扇の内側で枕から吊られる 空蝉 18点
きりつぼ 七十五、 扇が枕に乗り、蝶は立つ 桐壺 20点
よこふえ 九十、 蝶を倒さずに、閉じた扇が枕に乗る (胡蝶)
みゆき 八十五、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は扇の内側で枕から吊られる 空蝉 18点
みのり 九十五、 扇は要を上にして枕にかかり、蝶は扇の地紙の縁から吊られる 御法 35点
かかりひ 八十五、 扇が枕に乗り、蝶は扇から吊られる 篝火 50点
かてふ 六十五、 扇の上の要の側で蝶が立つ 横笛 35点
ゆめのうきはし 一百、 扇が枕と立った蝶の上で橋をかける 夢浮橋 50点
ひかるげんじ 三百、 扇が枕に乗り、蝶は扇の上で立つ (帚木)
むらさきしきぶ 五百、 扇が蝶を倒さずに、蝶の上に乗る (帚木)
のわけ 五十点引 扇が枕を倒す 野分 -20点

他の源氏物語形式とは銘と形態が食い違っている例も見られます。
夕霧に当たる形にバリエーションがあったり、そもそも「夕顔」と「朝顔」の区別は浅草と全く一緒なのに、両方とも8点になっているのは不思議です。あと、どう考えても「若菜上」の方が「常夏」より難しいと思うのですが(^_^;)。
総角と関屋の違いは蝶が落ちたかどうかだけですが、得点が14点も違うのがすごいですね。

それと、なかなか興味深い発見がありました。浅草では「花散里は1点、手習は無点(コツリで過料1点)」なのに対し、都御流では「花散里も手習も無点」となっていて、「せっかく当たったのに無点?…」と初心者をがっかりさせることがあるわけですが(^_^;)、この銘定では「花散里は無点、手習は1点引」としてちゃんと区別されているのです。それなら花散里が無点でもまあ納得がいきます。しかし、「当たらないとペナルティ」とは厳しいですね。
そして野分の過料が50点! これではどんな実力者でも挽回は不可能でしょう(笑)。

そして、源氏物語54帖に無い銘があるのが非常に興味深いですね。
ただ、「投扇之記」には該当する銘があり、「光源氏」というのは「連理」、「紫式部」というのは「比翼」と同じ形です。