相撲の事

相撲すまいハ投式を相撲にして行ふ事なりこの時ハ四本はしらを用ふべし四本柱ハ太サ三寸廻り長さ疊際たヽみぎはより屋盍やねまで扇子のたけ二扇つヾと爲し屋盍やね土佐紙あをとさがみの類にて張るべしまく紅白かうはく縮緬ちりめん布紗しや等なり幅ハ四寸にして長サハ四本柱の四方一面に張るべし而して東西に分ちて相撲の如く順次じゆんじ組合くみあいを定めるなり執筆しうひつむかひに坐して的玉あてだまけんする人軍配ぐんばいを上げて勝負をわかつ則ち行司ぎやうじなり


軍配扇の事

軍配扇の金箔きんぱく或ハ錦等なり黒塗柄くろねりにしてひも真紅しんくなり