参考資料

ここでは、この「投扇興研究室」の、特にここの「投扇興の歴史」の作成に当たって参考にさせて頂いた本などをまとめておきます。現時点において書店で売られている物は少なく、古書やコピーがほとんどです。

書名 著者(編者) 出版社 内容 備考
日本の美術 No.32
遊戯具
関忠夫(編) 至文堂 投扇興の道具、特に蝶の写真が貴重  
武江(ぶこう)年表 斎藤月岑(げっしん) 平凡社 江戸時代の様々なジャンルにわたる歴史をまとめた書物。(金子光晴校訂) 東洋文庫
おもちゃ博物館10
遊戯具
多田敏捷 京都書院    
日本人形玩具辞典 斎藤良輔 東京堂出版   昭和43年
扇と扇絵 中村清兄 河原書店 日本で奈良時代に扇が発明されてから現在に至るまでの扇の歴史を詳しく解説した本。特に「桧扇」の説明など必読。  
國書總目録   岩波書店 江戸時代までの日本の書物の一覧。全9巻。  
古典籍総合目録   岩波書店 上記の「国書総目録」の続編。新たに所有した図書館の情報などが追加されている。  
日本庶民文化史料集成 第九巻   三一書房 「遊び」の章の中に、河村洋子氏による解題校注とともに「投扇之記」の全文が収録されている。  
日本遊戯史 酒井欣 拓石堂出版 「投壺と投扇興」という独立した章あり。 昭和8年
雑藝叢書 早川純三郎 日本図書センター 投扇興に関する記述。銘定は「投扇式」より。 大正2年
日本教育文庫 衛生及遊戯(編) 同文館編輯局 「投扇興譜」  
婦女手芸法 須永金三郎  

次に、投扇興(あるいは玩具一般)に関連することがわかっていて、何とかコピーだけでも入手したいと思っている書物も挙げておきます。
入手できた暁には上の表に移動し、内容を順次反映していきます。

書名 著者(編者) 出版社 内容 備考
日本全国児童遊戯法 太田才次郎 東京博文館   明治34年
日本の遊戯 小高吉三郎 拓石堂出版 投扇興の起源など (羽田書店?) 昭和18年
遊びの大事典     投扇興に関する記述  
おもちゃの話 斎藤良輔 朝日新聞社   昭和46年
日本のおもちゃ 山田徳兵衛 芳賀書店   昭和46年
江戸の遊戯風俗図誌 小野武雄 展望社   昭和52年
盤上遊戯 増川宏一 法政大学出版局   昭和53年
玩具の今昔   市立市川歴史博物館   昭和59年(特別展図録)
明治・大正・昭和子供遊び集   平凡社   昭和60年(別冊太陽)
遊びとおもちゃ   埼玉県立博物館   昭和63年(特別展図録)