「投扇興研究室」の歩み(2001年)

2001/12/31 今年の目標として、「年内に13000カウント」と思っていたのですが、本当に年内ギリギリ、今日になってようやく到達することができました(^_^;)。来年もよろしくお願いいたします。
2001/12/30 儀礼文化学会式」の「銘定」と「遊び方」からリンクさせていた2枚の画像は、以前はデジカメで撮ったカラー画像のために無駄に重かったのですが、スキャナーで解像度とサイズを落として撮り直しました。多少は軽くなったはずです。
2001/12/29 自己紹介」の中に、投扇興を始めてから現在までの、年度ごとの自分のアベレージを載せてみました。
2001/12/28 嘉悦大学の学園祭で教わってきた、千代紙とコインによる的の製作工程と写真の一部を、「儀礼文化学会式」にアップしました。
2001/12/24 赤坂連の拠点でもある赤坂の投扇興居酒屋「生命体倶楽部」にお邪魔してきましたので、「道具を買う」の「生命体倶楽部」の所に写真を追加しました。
2001/12/23 特に関西方面の投扇興の情報をしばしばメールで提供してくださっている「しなもん」さんが、ご自分のホームページを開設されましたので、「投扇興関連リンク集」に追加させて頂きました。いつもお世話になっております。
2001/12/22 東京国立博物館で、投扇興の古文書を含む歴史資料を期間限定で展示しているそうなので、「イベント情報」にご紹介。
2001/12/12 来年1月13日に都内で行なわれる投扇興大会を「イベント情報」にご紹介しました。私も参加予定で、楽しみにしています。
2001/12/11 日本の伝統文化を紹介しているサイトから相互リンクのお話を頂きましたので、「投扇興関連リンク集」にご紹介。
2001/12/09 お正月の岡山後楽園の投扇興の会と、埼玉県立博物館の体験コーナーを「イベント情報」に追加。
2001/12/08 其扇流の銘定」に、これまでの説明だけでは割り切れない疑問点だけをまとめたコーナーを追加しました。次の浅草の例会に参加したときに確認してくる予定です。
2001/12/07 投扇興の歴史」の「投扇興関連の年表」に、投扇興が興った当時の将軍・家治に関するエピソードを追記。投扇興とは関係ない話題ですが。
2001/12/06 其扇流の銘定」に、行幸や澪標など残っていた説明を全て追加しました。疲れた…。何かミスがありましたら遠慮なく指摘をお願いします(^_^;)ゞ。
2001/12/04 其扇流の銘定」に、絵合と夕霧と夕顔と朝顔と鈴虫と柏木と浮舟と横笛と蓬生を追加。これで「扇も蝶も共に落ち、重なりがある場合」は完了です。
2001/12/03 其扇流の銘定」に、紅葉賀を追加。あと、自己紹介の中に、私が最近経験した大技として少女と桐壺を追加しました(^_^;)ゞ。蓬生も2年ぶりに出したので1回追加。
2001/12/02 其扇流の銘定」に、花散里、梅ヶ枝、末摘花、早蕨、匂宮、東屋を追加。これで「扇が蝶を落とし、接触なし」は完了です。
2001/12/01 其扇流の銘定」に、松風と花宴と若菜下と帚木と少女と空蝉と真木柱と御法と篝火を追加。これで「扇が蝶を落とせなかった場合」は完了です。
2001/11/30 其扇流の銘定」に、関屋と藤袴を追加。
2001/11/25 其扇流の銘定」というコーナーを新設。「東都浅草・其扇流」の中では、1999年までの26種類からどのように拡張されたか、という観点で表にまとめていましたが、こちらでは初心者の方にも形からわかるように、大分類と小分類の形式でまとめ直してみました。
また、一つ一つの技の説明も検討を加えて書き直していきます。そのため、全40種類を埋めるまでにはしばらく時間がかかりますので、ご了承ください。とりあえず、野分と手習についてアップします。
2001/11/24 富山県砺波市の小学校で、投扇興クラブがある2つ目の小学校の存在を知りましたので、「日本全国の投扇興」の学校の所にご紹介。
2001/11/23 9月20日の岡山県議会の答弁の中に「投扇興」という一言が登場したらしいです。「戸羽流と後楽園」にご紹介。
2001/11/17 其扇流の秋の大会が開催され、写真をいろいろ撮ってきましたので、歴代優勝者の追加と合わせまして、「東都浅草・其扇流」の「秋の大会」のページを更新しました。合わせて、私の自己紹介の所に、今回の(情けない)成績も入れておきました。
2001/11/16 其扇流の銘定の解説の需要が高い割に、ちょっとわかりにくい所にありましたので、この際トップページからたどれるようにレイアウトを変更しました。それに伴い、別に投扇興の知識には直接関係ない(^_^;)私の自己紹介は表の外に出しました。
実際に其扇流の銘定一覧をトップメニューにも移す作業は、明日の大会の結果を報告してから行ないます。
2001/11/15 徳島城博物館で来年1月に行なわれる投扇興大会を「イベント情報」に追加しました。
2001/11/14 和風サイトを集めている検索エンジン「Wahoo!」のアドレスが変わったという知らせが届きましたので、「投扇興関連サイト」を更新しました。また、「投扇式・投扇之記」に出てくる「比翼・連理」の形が「花」の的なら可能なことがわかったので、銘定の表の下に写真で例示しました。
2001/11/13 ほいまろさんのホームページが移転しましたので、「投扇興関連サイト」を更新しました。
2001/11/12 嘉悦大学の学園祭にお邪魔して、いろいろと取材させて頂きました。まず、市販されている3種類の道具を一目瞭然で比較できる写真を撮りましたので、「道具を買う」に掲載しました。
2001/11/10 本日、扇風連さんの例会に参加しまして、その風景を写真に収めましたので、「東都浅草・其扇流」の「連」の説明に添えました。また、初参加の女子中学生が「少女」を出すという快挙の記念写真を、「40種の銘定」の「少女」の項に掲載させて頂きました。おめでとうございます(^_^)。
2001/11/09 直前になってしまいましたが、「イベント情報」の嘉悦大学の大学祭に関する記述の一部を訂正しました。また、「日本全国の投扇興」の嘉悦大学の記述に、「投扇興同好会」について補足しました。
2001/11/07 大阪の中学校で文化祭の一環として投扇興も行なうそうです。「イベント情報」に追加しました。
2001/11/05 いつもお世話になっております、赤坂連の本拠地である投扇興居酒屋「生命体倶楽部」がテレビで紹介されるそうなので、「イベント情報」に紹介しました。
2001/10/30 自己紹介」の「メディアとの接点」に、朝日新聞の取材を受けた時の写真を掲載しました。
2001/10/28 久しぶりに、「投扇興の歴史」にて古文書のテキスト化を再開しました。まずは「投扇興譜」の序文から。
2001/10/22 イベント情報」がどうも見づらい気がしてきたので、定例会と大会等を区別して、他のコーナーと同じくフレーム化しました。
2001/10/19 徳島城博物館が、通年で子供向け投扇興体験コースを開いているとのことで、「イベント情報」に追加しました。
2001/10/15 伊豆に投扇興ができる和風ペンションがあるそうです。「日本全国の投扇興」の、投扇興ができる「料亭・旅館など」にご紹介。
詳しいことは書いてありませんが、円満院の関東本院のすぐ近くなので、おそらく御扇流の形式ではないかと思われます。
2001/10/13 東都浅草・其扇流」の銘定の解説の中の「早蕨」の項で、「蝶が自力で立っている」の判定基準について追記しました。
2001年9月の例会における先生のお話によれば、やはり「斜めに立っている状態でも、自力であると確認できればよい」のだそうです。
2000年5月の例会の時には「あくまで錘(おもり)の部分の1点だけで直立していなければならない」という説明だったので、これまではそのように記述していましたが、今年の春の大会の決勝でも先生は「扇の上で蝶が斜めに立っている」形を「浮舟」と判定されており、今後はその解釈で間違いないと思います。
2001/10/12 イベント情報」に、女子校の文化祭と、京都のイベントを追加。秋に入って、やたらと投扇興関連の催しが目に付くようになってきました。
2001/10/10 イベント情報」に、関西のゲームサークルの投扇興大会を紹介。情報を提供してくださった梨有さん、ありがとうございました。
2001/10/09 イベント情報」の中の、赤坂の「生命体倶楽部」のご案内がやや不親切だったので、投扇興関連のページへのリンクとメールアドレスをご紹介するように修正しました。
2001/10/06 はなはだ個人的なことではありますが、投扇興を始めて丸7年経って、今日ついに「桐壺(澪標+早蕨)」を達成しましたので、その記念写真を「東都浅草・其扇流」の桐壺の解説の所にアップしました。
2001/10/05 京都の都御流の催し物を「イベント情報」に紹介。あと、こちらのアクセスカウンター履歴を、10000アクセス達成を機に簡素化しました。ようやく仕事が一段落したので、そろそろ初夏の頃までの更新ペースを取り戻したいと思っております。
2001/09/28 開設当初の目標であった年間10000アクセスを、3ヶ月早く達成することができました。皆様の日頃のご愛顧に感謝いたします。
2001/09/23 先日の鈴虫(の模型)の写真を、英語版の方に反映させるのを忘れてましたので、「What's Tosenkyo?」に写真を追加し、説明文を若干修正しました。
2001/09/22 日本全国の投扇興」に、投扇興を楽しめる浅草の料亭「瓢庵」のホームページの情報を追加。
こういう所に遊びに行く機会はないもんでしょうかね(笑)。
2001/09/18 新潟県での投扇興のイベント、および赤坂連の月例会の情報を、「イベント情報」に紹介しました。
2001/09/16 投扇興とは?」の中の「見立てについて」に、鈴虫(といっても模型ですが)の写真を追加。
2001/09/13 さらに揚羽連でも40投の高得点記録があるという情報を得ましたので追加しました。
また、揚羽連の9月例会を「イベント情報」にご紹介。
2001/09/07 40投の最高新記録の詳細を教えて頂きましたので、「大記録・珍記録」に加筆しました。この4試合の中には、68点という「敗者の最高得点」記録や、両者の合計得点、大接戦などの記録などもありました。
2001/08/31 赤坂連で、其扇流40投の最高記録が出たというご報告を掲示板に頂きましたので、取り急ぎ「大記録・珍記録」にご紹介しました。内訳など詳しいことがわかりましたら追記します。
2001/08/18 円満院の9月末の大会について、「イベント情報」に追加しました。
2001/08/16 毎日終電だ〜タクシーだ〜で夏休みもない有様で、すっかり更新が滞ってます。仕事と夏バテで幸いにも体重だけは減っていますので、「自己紹介」の「体重」のところを書き換えておきました。ってな所でお茶を濁しておきます(^_^;)。
本格的な更新は次の週末にでも…。
2001/08/05 徳島城で子供向け投扇興大会があるそうなので、「イベント情報」に追加しました。
2001/08/04 「風俗画報」の解説文を「投扇興の歴史」に追加しました。現代語訳まではしてませんが、それはいずれまた。
2001/08/01 円満院の御扇流の教室が増えていましたので、「円満院と御扇流」に追加しました。なお、9月30日に伊豆で投扇興大会が行なわれるのですが、これは参加費無料の招待制の会なので、こちらのイベント情報には詳細はアップしません。私はたぶん参加できると思いますので、新しい点式などの情報がありましたらご紹介します。
2001/07/25 関西テレビで、嘉門洋子さんが宮脇賣扇庵にて投扇興を体験した場面が流れたそうで、「メディアと投扇興」に追加しておきました。
2001/07/21 投扇興の歴史」に、明治時代の「風俗画報」という雑誌に掲載された、投扇興の解説文に添えられていた源氏物語形式の銘定を紹介。解説文の方もいずれアップしたいと思っています。
2001/07/20 円満院の東伊豆美術館のホームページに、三浦先生が御扇流家元として講座を開かれている2箇所の案内がありましたので、「イベント情報」に追加しました。
2001/07/18 投扇興掲示板」を別のサーバーにしました。もしも以前の@ニフティの掲示板にそのままブックマーク(お気に入り)している方がいらしたら、新しい掲示板に変更をお願いします。
古い方は、近日中に中身を一括削除して、別の用途に使用する予定ですので、ご了承ください。
2001/07/17 トップページに、書籍への紹介のご案内。私の顔写真も載っているので恥ずかしいです(^_^;)ゞ。
2001/07/15 投扇興の歴史」に「投扇之記」の原文を追加。当時の得点表の紙も、表を使って縦書きを再現してみました。
2001/07/14 投扇興の歴史」に「道具の変遷」を追加。とは言っても、まだほとんど何もわかっていないので、手元にある資料から表にまとめ始めただけです。
2001/07/13 「投扇興」ってどう読むかも知らない方もいらっしゃることをすっかり忘れてました。当サイトではうかつにも読みがなをつけてませんでしたので、トップページの見出しに読みがなをつけ、ついでに表現を少々改めておきました。
(予定通り、今月は仕事が多忙になってきて、こんな程度の更新しかできなくて欲求不満気味です(^_^;)。土日に投扇之記の続きができるといいのですが。)
2001/07/08 投扇式・投扇之記」の中の「銘定」の所に、新扇堂の扇の解説と絵から見た私のコメントを入れました。ただ、まだきちんと整理してないので、すぐにあちこち直すかもしれません(^_^;)。
なお、「投扇興の歴史」の方には「投扇之記」の原文全てを入れる予定ですが、もうしばらくかかりそうです。
2001/07/05 投扇式・投扇之記」というコーナーを新設しました。なお、史料本文については、いずれ「投扇興の歴史」の方にアップする予定です。
2001/07/04 古文書に関する資料を読んでいたところ、「投扇式」(同じ名の書物がいくつかあるが、その中の1つ)と「投扇之記」が同じであることがわかり、「改題したものが投扇之記ではないか」と言う説があることを知りましたので、「投扇興の歴史」の中の史料一覧に加筆しました。
そして、この投扇式もしくは投扇之記に記されている形式はかなり独特なので、「日本全国の投扇興」から独立させて別のコーナーを新設することにしました。近日中に内容を整理して再アップします。それと、この機会に、英語版の「What's Tosenkyo?」も見出しを独立させることにしました。
2001/06/29 揚羽連の7月例会を「イベント情報」に追加。詳しくはメール等でお問い合わせください。また、気づくのが遅れて当日になってからのご紹介になってしまいましたが、富山県八尾町の投扇興イベントについても追加。
2001/06/27 続けて、春の大会の第二部の方にも写真をアップし、歴代優勝者の一覧も追加しました。
2001/06/26 東都浅草・其扇流」の「春の大会」の内容が少々長いもので、投扇興の大会とその前に二分割しました。そして、先日の大会で撮影した写真を、まずは第一部の方についてアップいたしました。
2001/06/23 以前から、トップページの目次のアイコンがちょっと位置が上すぎるような気がしていたのですが、あれだと「中揃え」にしている意味がないので、全体を「下揃え」にしてみました。これで多少は落ち着いたと思います。
今日、3週間の出張を終えてようやく日本に帰国します。落ち着いたら、また歴史関係の更新を再開したいです。留守中もアクセスしてくださった皆様、ありがとうございました。
2001/06/21 残念ながら見つけるのが遅かったのですが、京都で行なわれていた「扇まつり」の中の投扇興体験イベントについて「過去のイベント情報」に載せておきました。また、御扇流の次回の例会の日付を「イベント情報」に記入しました。
2001/06/17 さらに扇の持ち方と投げ方の説明、道具の紹介、見立ての例なども英訳しました。感覚的な説明が多いので苦労しましたが、たとえばスポーツのコーチなどはどういう表現で説明しているのかなど参考にして、いずれ修正しようと思っています。もし誤訳などありましたら、ぜひご指摘ください。
2001/06/16 手始めに、「投扇興とは?」のトップページの概要説明だけを英語にしてみました。私の貧弱な英作文能力で、どこまで広辞苑の説明を正確に訳せたか不安です。ご意見がありましたらお寄せ下さい(^_^;)。投扇興を英語で紹介した資料はいくつかありますが、扇を「投げる」ことを"throw"としている書と"toss"としている書があり、ここでは"toss"を使うことにしました。
また、投扇興の起源について紹介した英文の資料からも引用しておきました。出典がわからない資料なので、いずれ判明したら書いておきます。
2001/06/12 出張でアメリカに来ている記念として、初心者向け「投扇興とは?」のコーナーだけでも英語版を作ってみようと思い立ちました。とりあえずファイルだけコピーしてアップしましたが、中身の翻訳はこれからです(つまり、今は全く日本語のまま)。
2001/06/09 団体戦の行司の口上について、「東都浅草・其扇流」の「試合の進め方」に追記。
2001/06/08 先日の伝法院の大会において赤坂連が達成した団体戦の最高記録について、「大記録・珍記録」に記述しました。
2001/06/06 其扇流の「薄雲」の見立てについて、「投扇興とは?」の見立ての例に追記。
2001/06/04 大会の結果から、自分の成績を「自己紹介」に追加。
2001/06/03 其扇流の「鈴虫」の見立ての由来がちょっと違っていたらしいので、「投扇興とは?」で見立ての例として示した記述を訂正しました。
2001/06/01 これまで、一時的に埼玉県大宮市(現・さいたま市)と群馬県桐生市の投扇興を、「まだ調査が不十分」という意味で同じカテゴリに入れていましたが、埼玉の方はかなり実態や歴史がわかってきましたので、「儀礼文化学会式」と改題し、桐生市の投扇興の方は調査待ちということで「日本全国の投扇興」に戻しました。
2001/05/29 古閑博美先生から今秋の嘉悦大学の学園祭について日程のご案内を頂きましたので、「イベント情報」に追加しました。
2001/05/28 其扇流発足当初の19種類に簡略化された銘定の表を入手したので、「東都浅草・其扇流」の「銘定の一覧」に記述しました。
2001/05/27 其扇流の「総角」の形について、新たな形が見いだされましたので、その実例を写真で紹介しました。
2001/05/26 其扇流の40投を進める上でいつも頭を悩ませる試合順について、「東都浅草・其扇流」に記述しました。
2001/05/24 東京・浅草橋の人形の老舗「吉コ」の資料室長さんにお話を伺ってきましたので、「日本全国の投扇興」の「その他」に記述しました。
2001/05/22 今月の都御流の例会の日程がわかりましたので「イベント情報」に追加。情報提供の梨有さんに感謝いたします。
2001/05/20 嘉悦大学短期大学部(旧・嘉悦女子短期大学)の古閑博美先生の論文について、「日本全国の投扇興」の「学校と投扇興」に記述しました。
2001/05/19 円満院東伊豆関東本院の三浦先生が「御扇流」家元としてよみうり文化センター町田などで開設している講座について「イベント情報」と「円満院と御扇流」にご紹介。
その他、昨年や一昨年に富田林や佐賀や熊本で投扇興のイベントが行なわれていたとか色々な情報がつかめましたので、「過去のイベント情報」や「日本全国の投扇興」の旅館等の所に追加しました。
2001/05/18 岡山市の公民館の投扇興講座を「イベント情報」に紹介。ただし、受講できるのは現地の方のみ。また、埼玉県戸田市の教員研修の中に投扇興があるようなので、それにもいちおう触れておきました。
2001/05/17 日本全国の投扇興」の宝鏡寺と霊鑑寺の記述を整理し、「日本人形玩具辞典」に写真が載っていた東福寺を追加して「神社・仏閣」にまとめました。
また、赤坂の老舗「とらや」の虎屋文庫の投扇興は日本全国の投扇興」の「博物館」の項に統一。
2001/05/16 「日本人形玩具辞典」を入手しましたので、「投扇興の歴史」の参考文献の中に追加。
2001/05/14 愛知県南知多温泉郷の和風旅苑「源氏香」様から投扇興イベントの情報をわざわざ知らせて頂きましたので、「イベント情報」および「日本全国の投扇興」に紹介しました。
「投扇興研究室」が、何とYahoo! JAPANの「今週のオススメ」で紹介されました。ありがとうございます!
2001/05/12 香川大学神原文庫のリストに投扇興関連の文献を新たに見つけたので、「投扇興の歴史」に記述を追加。
2001/05/11 京都の「伊藤常」様から、販売している2種類の投扇興セットの価格についての回答メールを頂きましたので、「投扇興の道具を買う」に紹介させて頂きました。写真も新たに送って頂けるそうです。ありがとうございます。
また、今年の春に赤坂の「とらや」で行なわれた雛道具展に出品されていたミニチュアの投扇興セットの写真の転載許可を頂けましたので、「日本全国の投扇興」に追加しました。
2001/05/08 イベント情報」に、6月の戸羽流の例会(大阪・梅田)について追加。
2001/05/04 国書総目録からまとめた投扇興関連の古文書の一覧を、「投扇興の歴史」に追加しました。
2001/05/03 江戸時代までの歴史をまとめる上で不可欠な資料である「国書総目録」についての説明を、「投扇興の歴史」に追加。また「参考文献」に、入手予定の書物を追加。
なお、今日から Yahoo! JAPANのサイト検索でヒットするようになりました
2001/05/02 一番最初に作った「自己紹介」の各ページは、「Back」ボタンに不備があったので修正しておきました。
2001/05/01 岡山後楽園で、昨日「春の大会」が行なわれていたことが判明しました。5月4日に行なわれる予定の「体験会」とは別の、個人戦や団体戦を含む本格的な大会だったようです。情報を入手するのが遅れて残念です。昨日のお昼にTBSのローカルニュースか何かで流された映像がありましたので、そのアドレスを「過去のイベント情報」や「戸羽流と岡山後楽園」のコーナーに紹介しました。円満院の物に似ている道具に注目。
2001/04/30 これは直接私が作業したわけではないのですが、検索エンジンGoogleが「投扇興研究室」の全ページをやっとデータベースに収録してくれたようで、トップページの「サイト内検索」がようやくまともに使えるものになりました。たとえば「武江年表」とか「上村松園」などの単語を入力してみてください。「百人一首」なら24件、「源氏物語」なら37件も、当サイト内だけでヒットするのがわかると思います。
(Googleのデータベース更新時は、その後1日くらいは不安定で、なぜか突然前の状態に戻ってしまうこともありますが、すぐに新しい状態で安定すると思います。)
2001/04/29 東京経済大学の源氏物語の講義で投扇興について触れる講座があるようなので、「日本全国の投扇興」の学校関係の所に紹介。
徳島県でまた投扇興のイベントがあるということで、「投扇興イベント情報」に追加しました。また、20日に東京で投扇興の体験イベントがあったらしいので、遅ればせながら「過去のイベント情報」に書いておきました。
2001/04/28 日本全国の投扇興」の点式一覧が各流派のコーナーと重複しているので、一覧としての便利さよりも内容の整理を重視して、重複している分は削除しました。そして「東都浅草・其扇流」に、銘定の詳細の解説とは別に簡単な一覧表を設けました。
あと、「投扇興とは?」の「見立てについて」で、花散里のイメージに使っていた写真が、桜のバラバラの花びらだと何だかわかりにくかったので、ツツジの写真と差し替えました。
2001/04/26 やはり「さいたま市」にしておきました。
2001/04/25 大宮市と桐生市」のコーナーを新設。「日本全国の投扇興」の内容と一部は重複したままですが、残りはこちらに移動してきました。意図としては、「日本全国…」の方は本当に何でもリストアップするところで、現在も同好会のような地域の活動媒体があって例会などをやっているような地域は独立したコーナーを設けようとしております。独自の銘定をしてたり本格的な流派名を名乗っていることがわかれば、さらに細分化したコーナーに昇格(?)することも考えています。
まだ取材不足のジャンルなので、今後の機会をとらえて補充していきます。

今頃になって気が付いたのですが、大宮市ってあと一週間もしたら「さいたま市」になるんでしたね(^_^;)ゞ。すぐまたタイトルを変えなきゃならないわけか。「さいたま市と桐生市」じゃ間延びするしなぁ…。
2001/04/24 京都で投扇興の道具を通信販売している扇屋さん「伊藤常」を新たに見つけたので、「道具を買う」に追加。
2001/04/23 岡山の後楽園で、開園301年の今年も投扇興の会を催すそうですので、「イベント情報」で紹介しました。
2001/04/22 トップページの各メニューのアイコンで、内容にそぐわない物もあったので、「歴史」については巻き物にし、「文学・芸術」については「秋」を連想するのでモミジに変えてみました。
2001/04/21 投扇興のことを全く知らない初心者の方にも投扇興がどういうものか伝わるように、「投扇興とは?」というコーナーを新設しました。なるべく写真を多くしてみましたが、ご意見などお待ちしております。
2001/04/20 トップページの表示を軽くするために、勘亭流のフォントで書いたロゴを全て普通の文字に変え、ロゴは各コーナーのトップに移動しました。また、投扇興は平安時代発祥の遊びではないので、「投扇興の歴史」のアイコンを紛らわしい平安女性から巻き物に替えました(^_^;)ゞ。
2001/04/17 長野県須坂市の呉服店が投扇興大会を催すということなので、「イベント情報」にご紹介しました。
また、京都の大西京扇堂が通販でも投扇興を扱っていることがわかったので「道具を買う」に追加。
其扇流「揚羽連」さんがホームページを立ち上げられましたので、相互リンクさせて頂きました。
あと「其扇流の由来」に掲載している昭和初期の歌舞伎座での投扇興の写真について、写真をクリックすれば、オリジナルの大きさで見られるようにしました。蝶や飛んでいる扇、さらに銘定行司が手に持っている軍配に書かれている文字までがよくわかります(読めませんけど(^_^;)ゞ)。
2001/04/16 TOMYの「びっくり闘扇競」について、其扇流と非常によく似ていて実は微妙に異なる独特の点式やルールなどの詳細を「日本全国の投扇興」にアップしました。点式についてはちょっと前に一部をご紹介していたのですが、今回ようやく現物を見ることができましたので、27種全てを表にまとめました。

(やっと情報処理技術者試験が終わって時間ができましたので、また本格的に更新作業を再開いたします。やりたいことは山ほどあります。リクエストがありましたら、なんなりとお寄せください。)
2001/04/12 「韓国で行なわれている投壺の模様」について、写真の転載の許可を頂けましたので、さっそく「投扇興の歴史」の「投壺について」に写真を追加しました。快く許可してくださったPaizaさんに深く感謝いたします。
2001/04/11 メディアと投扇興」の「その他の例」に、投扇興の図柄の宝くじの写真を追加。
「びっくり闘扇競」の現物をお借りすることができましたので、まずは「日本全国の投扇興」に写真だけ追加。点式の内容などは来週にはアップする予定です。
資料を提供してくださった其扇庵雄扇さんと其扇庵櫻宴さんに感謝いたします。
2001/04/08 東都浅草・其扇流」の記録取役の所に写真を追加。友人のサイトへのリンクを追加。
2001/04/07 円満院の投扇興」について、東伊豆関東本院の三浦州道先生に伺ったお話をもとに大幅に修正してリニューアルオープンいたしました。
2001/04/05 Googleの検索ボックスを下の方に配置して、「投扇興研究室」のサイト内検索ができるようにしてみました。お試しください。インデックスページから直接リンクしている各コーナーのトップページは確実に検索されますが、フレームの中のページまではヒットしないようです。ご了承ください。
結果はあくまでGoogleのロボットがサーチしてデータベースに収録した内容ですので、必ずしも最新のページがヒットするとは限りません。最新情報は必ずここの更新情報を参照されるようお願いいたします。
Yahoo! Japanの検索窓ともども、よろしくお願いします。
2001/04/04 一部のページに書いていた「三重県に独自の投扇興があるらしい」という情報は、誤報だったことが判明しましたので削除しました。
あと、友人との相互リンクを追加しました。
2001/04/02 円満院の東伊豆関東本院に行き、輪番の三浦先生にたくさんのお話を伺ってきました。詳しいことは少しずつ書いていきますが、とりあえずは円満院のコーナーのタイトルを変更しました。
2001/03/30 「投扇興の歴史」に、参考資料の一覧と、それらを見つけた古書店などのリストを追加。
それと、歌舞伎俳優の公式ホームページへのリンク許可を頂きましたので「リンク集」に追加しました。今日の新聞で「人気歌舞伎俳優が五大名跡を襲名」と報じられていましたので、「其扇流の家元」の中の中村勘九郎丈のお名前に注として、新名跡に言及しました。
2001/03/28 「東都浅草其扇流」の銘定の解説の中で、「野分で蝶が立った形(過料なし)」の実例を聞いたので追記。
あと、浅草の例会の情報について「イベント情報」に方針を書きました。今後は詳しいことは書かないことにいたします。
2001/03/25 「イベント情報」に、円満院の春の大会の詳細を追加。日本文化総合情報サイト「CUL-Net」へのリンクを追加。
2001/03/24 「文芸と投扇興」に、古書店の通販で購入した遊戯具の資料を追加。近日中(来月あたり?)に、その資料から投扇興の歴史、特に蝶について調べて書く予定です。
この古書のネット通販は今まで利用したことがなくて、あまりに楽でハマってしまいそうです(^_^;)。さらに「武江年表」や「おもちゃ博物館 遊戯具」も発見して注文することができました。
ただ、これは読んだことがあって内容をあらかじめ知っているからこそであって、新しい資料は結局自分の脚と目で探すしかないわけですが。
2001/03/23 「リンク集」に、友人のHPを3つ追加。
2001/03/22 「道具を買う」に、宮脇賣扇庵のセットを扱う扇屋さんの情報を追加。妖鳳さん、いつもありがとうございます。
2001/03/21 「戸羽流」について記述を追加。
2001/03/20 「日本全国の投扇興」に、おまけとして「投扇占い」という物の概要を追加してみました。「恋運暦」という大人の女性向けの占い雑誌の4月号に出ていたものです。
2001/03/17 伊勢新聞の3月14日付に、三重県一志郡一志町で投扇興が行なわれたという記事が載っていました。「日本全国の投扇興」の「各地のひな祭り」の所、および「メディアと投扇興」に記述。
2001/03/16 「埼玉県大宮市」のアイコンを、ここで使われている花の形の的にしてみました。実は、自分で描いた初めてのアイコンです。ペン型マウスを購入したのでチャレンジしてみたのですが、なかなかうまくいかないので、今後もちょこちょこと変えるかもしれません(^_^;)ゞ。
2001/03/12 「イベント情報」に、浅草の例会と伝法院の大会、および戸羽の会の日程を掲載。
それから、都御流についての記述が数年前の情報のままで、現在はかなり実際と食い違ってきていることが判明しましたので、自分で取材して内容を修正できるまで当分は封印しておくことにしました。よろしくお願いします。大阪の倉原さん、貴重なご指摘ありがとうございました。
2001/03/11 「東都浅草・其扇流」の各メニューをロゴ化。「字扇取役」「記録取役」に記述を追加。
2001/03/10 「道具を買う」に宮脇賣扇庵の支店の情報を追加。「文芸と投扇興」に、吉川英治の小説について追加。
2001/03/09 「戸羽の会と後楽園」に、岡山の後楽園での大会で使われる点式について記述。
2001/03/07 トップページの構成を変更。今後も変わる可能性があります(^_^;)ゞ
2001/03/05 さらに、新しく見つけた京人形の「平安武久」の投扇興セットと点式について「道具を買う」にご紹介。
雛祭りが終わったので「イベント情報」を過去ログの方に移動。そして「日本全国の投扇興」の「市比売神社」および「宝鏡寺」、「博物館」に記述と写真を追加。
「道具を買う」の「田中彌」の説明に写真を追加。
2001/03/04 3月3日に京都取材旅行に行ってきましたので、その成果を少しずつ反映していきます。まずは「道具を買う」の「宮脇賣扇庵」の記述を修正しました。
2001/03/02 吉川英治の作品に投扇興が登場する物があるらしい。「文芸と投扇興」に記述。
また「旅の手帖」3月号に紹介されていた、滋賀県五個荘町の歴史民俗資料館の「扇落し娘」人形について「日本全国の投扇興」の「博物館の展示」に記述。
2001/02/25 京人形の田中彌の源氏物語形式の点式を「日本全国の投扇興」で紹介。
2001/02/24 松風および浮舟、蓬生の判定基準について、写真と説明を追加。
「日本全国の投扇興」に「その他」として、未確認情報を追加。今回は中国(?)のサイトにある、投扇興点式と人形の画像。果たして浅草橋の「吉徳」にも、投扇興の点式があるのでしょうか?
2001/02/23 NHKから返答があり、それによると大宮の「投扇」体験講座の映像だったそうです。「メディアと投扇興」や「日本全国の投扇興」「イベント情報」などの該当個所に記述。
2001/02/21 朝のNHKニュースで、見慣れない形式の投扇興が紹介されました。冒頭を聞き逃してしまったため、詳しいことをNHKに問い合わせ中ですが(^_^;)、とりあえず「メディアと投扇興」に記述しました。
しかし、週に一度しか更新しないって宣言したばかりなのに、なんでこうちょくちょくネタが舞い込むんでしょうか(笑)。
あと、「10投の最高記録」が出た時の内容がわかりましたので記述を追加しました。
2001/02/20 検索エンジンにより、トップページ以外の所もあちこちヒットするようになってきて気がついたのですが、各項目のメインページと目次フレームのページが単独でヒットしてしまうこともありますので、「Home」ボタンを置くようにしました。それと、titleタグに何も書いてなかったために検索結果で「untitled」と表示されてみっともないので、時間をみつけて直しておきます。
2001/02/18 京人形の田中彌さんが今日から投扇興のネット通販も始めたそうですので紹介しました。
2001/02/17 投扇興の歴史」を追加。投扇興の起源や投壺について、および江戸時代の年表だけ載せました。
それと「大記録・珍記録」を追加。身内ばかりのデータなので、これを越えるすごい記録があるという其扇流投士の皆さん、ぜひ情報をお寄せください(採用しても名誉のみで何も出ませんが(笑))。この項目はほぼ内容が確定しているので、左のフレームの小項目名も「道具を買う」と同様にバナーを作ってみました。
ここまでで、トップページで予定していた大項目はいちおう全てオープンの運びになりました。まだまだ「工事中」のページが多いですが、やっと一段落した気分です。
また、全てのページに「Back」「Home」ボタンを置き、フレームが使えないブラウザにも対応しました。
あと、以前のアクセスカウンターはいろいろ不備が多いので、別の所のカウンターに変えました。数はそのまま継続してます。
2001/02/16 まだデータ不足ですが、とりあえず「文芸と投扇興」もオープン。
ここは特に著作権が絡みそうなので、簡単な紹介にとどめます。
2001/02/15 其扇流の例会に、毎年1月の例会で行なわれる遊びについて追加。
また、「日本全国の投扇興」に、博物館で展示しているという情報を紹介。戸羽の会の銘定を併記。
2001/02/14 「メディアと投扇興」も項目が増えてきたので、他と同じようにフレーム化しました。
あと、TOMYの「びっくり闘扇競」について「日本全国の投扇興」(の番外編)として記述。
2001/02/13 「イベント情報」に、京都の霊山歴史館の「幕末の遊び道具」展を紹介。「道具を買う」に宮脇賣扇庵の道具の通販サイトを追加。
「日本全国の投扇興」に、投扇興を行なったイベントとか学校、体験できる料亭などいろいろ追加しました。また、東京のレンタルショップを紹介。項目が増えたので、左側の目次も整理しておきます。
また、後の祭りでしたが1月に四国の徳島でも投扇興大会があったようで、「過去のイベント情報」に追加しました。最近はGoogleなど強力な検索エンジンが充実してきているので、たまに探すとたくさんの情報が見つかります。
2001/02/12 新聞記事の検索結果から、桐生や愛媛など地方の投扇興について追加。
昨日に引き続き、其扇流に記述を追加。春の大会も秋の大会も文章ばかりですが、今年の大会で写真をたくさん集めてくることにします。あと「メディアと投扇興」にも記述を追加しました。
2001/02/11 「東都浅草・其扇流」の各ページのテキストの色を統一しました。そして「秋の大会」の項目を新規に追加したほか、「其扇流の家元」に投扇興をたしなまれている歌舞伎役者の方々の話を記述。
2001/02/10 「メディアと投扇興」を新たに追加しました。
また、「京都・都御流」を追加。戸羽の会や円満院と同じく、自分自身としてはまだ参加したこともないのに、見てきたような書き方をしてしまっています(^_^;)。早いとこ、この目で見てこの手で投げて、写真とともに詳しくご紹介できればと思っています。
「日本全国の投扇興」に富山県砺波市の投扇興の会を追加。ここは庄南小学校の投扇興クラブと同じやり方のようです。
2001/02/09 トップページの項目として予定し準備していた「投扇興の実際」は、結局は其扇流の例会についての記述ばかりになってしまいましたので、「東都浅草・其扇流」に統合しトップページから削除しました。
そして其扇流の説明に、扇の持ち方や投げ方、行司の口上などを追加。まだ執筆途中なので、今後も修正(そんな箇所ばかりですが)していきます。
友人のサイトをリンクに追加。それと、リンク集のタイトルを変更しました。
2001/02/08 「京都・戸羽の会」を追加。こちらも自分で体験したことはなく、山崎先生に電話で教わったり資料やビデオを頂いて調べながら書いてますので、まだ今後も記述を修正していきます。
また、東急ハンズ三宮店の情報を追加。
2001/02/06 「大津・円満院」を追加。何しろまだ自分で体験してないので、そのうち記述や写真をたくさん追加すべく、ぜひ現地に行ってみるつもりです。
あと「日本全国の投扇興」に、京都の宝鏡寺の投扇興について少しだけ記述。
2001/02/05 クラブ活動やゼミなどで投扇興に取り組んでいる学校を、「日本全国の投扇興」で紹介。
岡山後楽園で行なわれている投扇興についても紹介。
「自己紹介」に、1997年3月に朝日新聞の取材を受けた時の体験を追加。
2001/02/04 其扇流の「連について」と「行司の心得」に写真を追加。
「日本全国の投扇興」の「その他」に、調査予定の地域のことなどを追加。私の地元の秦野市の投扇興の今日の調査結果(失敗(^_^;))についても書いておきました。
2001/02/03 「其扇流の銘定」の概略部分を「日本全国の投扇興」の其扇流の項として移動。
そして、今までは別のサイトに置いていた「其扇流40種の銘定」の解説を、全て「東都浅草・其扇流」の「行司の心得」としてこちらのサイトに移動してきた。
今のペースで行くと、何ヶ月か後にアクセスカウンターも「投扇興研究室」の方が追い越すことは明らかなので、そうなる前にカウンターも内容も完全にこちらに吸収合併した。
http://homepage2/kobakei/は、いずれ別の内容でHPを開設する時のために取っておくことにし、当面はトップページは投扇興研究室への案内ページとする。
2001/02/02 「道具を買う」に、「生命体倶楽部」で販売している其扇流用の道具を紹介。
京都の市比売神社のひな祭りの詳細について「イベント情報」に追加。
2001/02/01 「イベント情報」に、生命体倶楽部の投扇興新年会を紹介。
2001/01/31 「其扇流の由来」に、扇塚の写真と、昭和初期の歌舞伎座での投扇興の様子の写真を掲載。
「隔月の例会」に、見番の写真などを多数掲載しました。例会の雰囲気、準備の仕方、賞品などをぜひご覧ください。
(あと、何気に「自己紹介」にいろいろ追加してます(笑))
2001/01/30 「投扇興関連サイト」に、井野上あきらさんのホームページへのリンクを追加。其扇流の投扇興に関するホームページ製作についての注意書きを記述。
2001/01/29 「道具を買う」に、宮脇賣扇庵の道具を正式に扱う通販サイト、および東急ハンズ新宿店の情報を追加。
それと、其扇流投扇興の強豪でもあられる、落語家の立川談幸師匠のホームページと相互リンクさせていただくことになりました。
また、田中彌独自の点式について、その「4年前に見てきた友人」から「すでに買ってあり、見せてあるはずだ」との情報(指摘)が寄せられましたので、後日掲載します。どうも失礼いたしました(^_^;)。
2001/01/28 「日本全国の投扇興」に、投扇興体験コースを設けている浅草の温泉旅館を紹介。また、ナンチャンや小泉今日子さんが投扇興を体験した料亭も記述。
「箔アートの世界」のバナーを交換。
2001/01/27 「道具を買う」に浅草の荒井文扇堂を追加。また、宮脇賣扇庵の道具を扱っている別の店の情報を追加。さらに、京人形の「田中彌」で扱っている投扇興の道具について記述。舞扇堂とはんげしょうとコマキを追加。「その他の備品」も記述。
これで一通り「道具を買う」は完成したので、フレームなしモードも含めて全ての背景やメニューボタンを一気に変えてみました。こんな感じにしたかったのですが、いかがでしょうか? 他のページも同じにするか、いちいち変えていくか思案中。
また、「其扇流の由来」に、終戦直後の歌舞伎座での投扇興の模様を写した写真の所在と入手方法について紹介。情報を提供してくださった其扇庵佳鳳さん(当サイトのアイコンやバナーを作られた方です)に深く感謝いたします。
2001/01/26 「其扇流の由来」に加筆。来週、扇塚の写真も撮って来ようと思ってます。
2001/01/24 本サイトの方針・考え方を「はじめに」として表明。投扇興の蝶をデザインされた山ア恵水先生のホームページへのリンクを追加。
2001/01/23 突然連絡をくださった、京都の「戸羽の会」について「イベント情報」でご紹介。いずれ詳しいことがわかったら「日本全国の投扇興」に記述します。あと、「扇風連」様のバナーを変更しました。
2001/01/20 「道具を買う」に、緋毛氈の購入について記述。
2001/01/19 「道具を買う」に、其扇流の記録に使うためのスタンプについて記述。
2001/01/18 「イベント情報」に円満院門跡東伊豆関東本院の例会を追加。リンク許可を頂きましたので、「日本投扇興保存振興会」のサイトにリンクを張らせて頂きました。
2001/01/17 「イベント情報」に浅草の例会の日程を追加。
2001/01/16 扇風連様と相互リンク。岡山の投扇興大会の情報について。
2001/01/14 埼玉県立博物館で調べてきた、大宮市氷川神社の投扇興(儀礼文化学会式)について「日本全国の投扇興」で報告。名古屋独特の投扇興を追加。イベント情報追加(京都、赤坂)・修正(大宮)。
2001/01/12 内容を公開できる部分には「NEW」をつけ、まだ公開できない本当の「工事中」の部分からはリンクを外しました。特に其扇流以外の形式についての記述は、なるべく自分で経験してきてから書いてアップするようにします。
2001/01/10 許可を頂いたので、「道具を買う」のページに「宮脇賣扇庵」へのリンクを追加。
2001/01/09 「イベント情報」を追加。
2001/01/08 「京都・都御流」の、源氏物語形式の銘定について記述。リンクを追加(赤坂連)。
2001/01/07 「投扇之記」の形式について説明。新扇堂の扇に対応。
2001/01/06 トップページのメニュー構成を一部変更。
2001/01/02 「投扇興関連サイト」を追加。
2001/01/01 正式オープン。既存の「銘定」と「掲示板」のほか、まず「東都浅草・其扇流」と「自己紹介」から公開。
番号 日付 備考
13000 2001/12/31
10000 2001/09/28  
9999 2001/09/28  
9000 2001/08/30  
8888 2001/08/27 其扇庵匠胡
8000 2001/07/31  
7500 2001/07/19  
7000 2001/07/07  
6666 2001/06/29  
6000 2001/06/15  
5000 2001/05/25  
4200 2001/05/16 梨有さん
4000 2001/05/15  
3333 2001/05/04 玲鳳さん
3000 2001/04/23  
2500 2001/04/06  
2400 2001/04/02 matchanさん
2000 2001/03/17 知弥さん
1234 2001/02/13  
1111 2001/02/08  
1000 2001/02/05  
999 2001/02/05 其扇庵匠胡
777 2001/01/xx 雄扇さん
700 2001/01/28 KEISUI ART STUDIO 管理人さん
666 2001/01/27 佳鳳さん
555 2001/01/23 matchanさん
500 2001/01/20 其扇庵匠胡
100 2001/01/04 其扇庵匠胡