学校のクラブ活動・文化祭・講座など

投扇興が世の中に知られるようになってから、あるいは地元に昔からある投扇興を保存するという目的から、学校のクラブ活動や文化祭で投扇興を行なうところが出てきています。(順不同)


東京都中野区 東亜学園高等学校

ここのクラブ活動の1つ「古典研究部」では、百人一首の練習を中心に、投扇興にも取り組んでいるそうです。ということは投扇興も百人一首形式なんでしょうか? ぜひ見学してみたいですね。

※ 2019年11月現在、古典研究部は残念ながら廃部になっているようです。


富山県砺波(となみ)市立庄南小学校出町(でまち)小学校

庄南小学校には、その名も「投扇興クラブ」があり、ホームページで活動内容を詳しく紹介しています。
道具が明らかに宮脇賣扇庵の物であることを始めとして、扇拳で先後を決めたり、点数を表わす人形が置かれていることから、都御流の形式で実施しているようです。
写真が多く、とてもわかりやすくまとめられていますので、特に都御流の試合の進め方や投げ方を知るのに有効だと思います。コメントは小学生向けに、全てひらがなで書かれています。

出町小学校にも投扇興クラブがあるようです。小学校のホームページからはクラブ紹介が見つけられなかったのですが、全く別の方(バスケ部の指導者?)のホームページで触れられていました。

なお、この砺波市には「寿扇会」という謡曲グループがあり、「井波町の高瀬神社で投扇興を楽しんだ」と紹介されています。写真を見ると、庄南小学校と同じく都御流で行なっているようです。


東京都小平市・嘉悦大学短期大学部
(旧・嘉悦女子短期大学)

嘉悦大学部短期大学部の古閑(こが)博美教授(教育学、ホスピタリティ論、魅力行動学)のゼミ(魅力行動学)では、室内遊戯「投扇興」を体験学習しています。「日本を再発見し、魅力的な立ち居振舞いを考える」のが目的だそうです。「魅力行動学」とは、何だか興味をそそられる学問ですね。
学園祭「花小金井祭」(2001年から「飛翔祭」に改称)では、このゼミが「*古典遊戯と香道への誘い*」として投扇興コーナーなどを開催しているようです。
1999年11月16日の読売新聞夕刊の「DO!コンポ」という若者向けのページに、活動の様子が紹介されていました。そこに載っていた写真を見ると、ある写真では浅草の扇だし、別の写真には扇の骨が12本ある別の流派の物もあったり、さらにいわゆる「おひねり」の形をした紙製の蝶の写真もあったりして、いろいろと幅広く研究している様子が伺えます。
なお、今年(2001年)から、「投扇興同好会」が発足したそうです。

その古閑先生による、投扇興に関する研究論文が1992〜93年頃に執筆されています。タイトルは「投扇興と作法(1)日本的魅力の考察」および「投扇興と作法(2)投扇興への関心度と『投扇例全』翻刻」。
先生のご厚意で、読ませて頂くことができまして、当サイトにも内容の一部を反映させて頂きました。ありがとうございます。


京都産業大学

2000年11月に行なわれた第35回神山(こうやま)祭で、「郷土史研究会」が投扇興コーナーを設置していたようです。
京都産業大学というと、以前「投扇興同好会」を結成しようと部員を募集していた告知をネットで見かけた記憶があるのですが、その後どうなったでしょうか。


筑波大学

茨城県守谷町の国際交流協会主催で、1999年9月26日に文化交流イベントが行なわれ、投扇興など日本文化に触れてもらうコーナーがあったそうです。
また、その守谷町の近くの筑波大学の留学生を招いてホームステイの受け入れのパーティーを行なう時に投扇興を行なうことがあるようで、1999年1月と、2001年2月3日の模様が紹介されていました。
詳しいことが書いてないので形式などは不明ですが、熱心な愛好家の方がいらっしゃるようですね。


龍谷大学

平成12年度博物館実習12月展「むかしの遊び」で、投扇興も置かれていた模様。写真がないので詳しいことはわかりません。陳列だけで、遊べるコーナーではなかったかも。


群馬県立女子大学

文学部英文学科の「シェイクスピア 戸所(とどころ)研究室」では、演劇ワークショップ(つまり実習か?)の一環として「群読集団 冬泉響(とうせんきょう?)」 を結成しており、「雪のかなたへ」というタイトルで上演されたシナリオの中に投扇興の場面(第一幕六場)が出てきます。
点数のセリフを見る限りでは、宮脇賣扇庵の点式を参考にしているようです。


東京経済大学

小町谷照彦教授が受け持つ「日本文学T−源氏物語と日本文化」の中で、「源氏物語絵巻などの源氏絵,美術工芸の意匠,源氏香,双六・カルタ・投扇興・占いなどの遊戯,映画・演劇,推理小説,漫画における享受」という、源氏物語から影響を受けた様々な日本文化を紹介するそうです。(2001年4月現在)


吉備高原職業リハビリテーションセンター

岡山県上房郡賀陽町にある国立吉備高原職業リハビリテーションセンターの文化祭の体験コーナーで、投扇興が行なわれていました。


大阪府枚方市立第四中学校

こちらも文化祭です。「第9回 四中校区フェスティバル」の体育館での催しの中に、投扇興コーナーがありました。
しかし、畳でなく固い床の上に、しかも毛氈も敷かずに投げているので、おそらく行幸系の技はほとんど出なかったんじゃないでしょうか?


広島大学付属高校・中学校

文化祭(2000年6月24日)の高2クラススクールで、投扇興をアレンジして「父さん今日(とうさんきょう)」という名前で遊んだそうです。


東京都豊島区東池袋・豊島岡女子学園

ここは中高一貫教育の私立女子校ですが、以前インターネットで検索した時、文化祭で投扇興のコーナーを開催したことが紹介されていました。
今は削除されているように見受けられるのがちょっと残念。毎年やってくださると楽しいんですけどね。